
診療のご案内
MEDICAL INFORMATION
内科
風邪、インフルエンザなどの感染症による急な体調不良から、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症など)や日常的な内科疾患の診察・検査・健康相談まで幅広く診療しております。
また、「具合が悪いけれど、何科へ受診すればよいのかわからない」というようなはっきりわからない時もお気軽にご相談ください。専門的な検査や治療が必要であれば、適切な連携病院へご紹介させていただきます。

こんな症状はありませんか?
- ●咳、痰、のどの痛み
- ●吐き気、嘔吐
- ●くしゃみ、鼻水
- ●食欲不振、体重減少
- ●発熱、頭痛
- ●めまい、動悸、息切れ
- ●お腹の調子が悪い(腹痛、便秘、下痢)
- ●疲労感、倦怠感
対象となる疾患
- ●急性疾患:
-
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、
尿道・膀胱炎、熱中症 など - ●慢性疾患:
-
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、骨粗しょう症、
アレルギー疾患(アトピー、花粉症、じんましん)、便秘 など
生活習慣病を管理し、
重篤な病気を予防しましょう
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(メタボリックシンドローム)といった生活習慣病によって動脈硬化が進むと狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの病気(脳心血管病)を発症しやすくなり、脳心血管病を発症するとその後の健康な生活が損なわれる可能性が高くなります。
これらは自覚症状がほとんどないため脳や心臓、血管などに静かにダメージを与えていき、ある日突然、脳心血管病を発症し、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こします。
健康診断などで高血圧、脂質異常症などと診断、もしくは検査を勧められた際、自覚症状がなくても、食事や運動ど生活習慣を見直し、予防に努めることが重要です。
循環器内科
循環器内科は、心臓と血管におこるさまざまな異常の原因を調べ、病気を診断し治療する内科です。
動脈硬化の合併症としておこる病気が多いため、生活習慣病と合わせて診察・治療することが重要です。
健診などで心臓の異常を指摘された方や、胸痛、息苦しさ、動悸、胸の違和感など気になる症状がある方はご相談ください。

こんな症状はありませんか?
- ●血圧が高い
- ●脈が乱れる、飛ぶ
- ●胸痛、圧迫感、締め付けられるような痛み
- ●横になったときなどに息苦しくなる
- ●動悸、息切れ
- ●心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
- ●めまい など
対象となる疾患
- ●高血圧症
- ●心不全
- ●動脈硬化
- ●虚血性心疾患
- ●狭心症
- ●心筋梗塞
- ●心臓弁膜症
- ●大動脈瘤
- ●不整脈
循環器疾患リスクチェック
あなたの心臓は大丈夫?
- 家族に心臓の病気(狭心症、心筋梗塞、不整脈)を患った人がいる。
- 肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病のいずれかの持病がある。
- 喫煙者である。または家庭内に喫煙者がいる。
- 運動不足と感じている。
- 階段や坂道をのぼると動機や息切れがする。
- 夜になると咳が出る。
- だるさや疲れやすさがある。
- 足や顔のむくみが強くなってきた。
あなたの血管は大丈夫?
- 高血圧、糖尿病のいずれかの持病がある。
- コレステロール値の異常がある。
- 狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を患ったことがある。
- 透析治療を受けている。
- 家族や親族に上記の病気を患った人がいる。
- 喫煙者である。または以前喫煙していた。
- 片足がしびれたり、足先が冷えたりする。
- ストレスを感じることが多い。
3つ以上当てはまる方は
受診をお勧めします
循環器内科では体の負担の少ない検査で
あなたの血管の健康状態をチェックできます。
思い当たる症状がある方は
当院にご相談ください。
小児科
お子さまの発熱・咳嗽・嘔吐・下痢などの風邪症状、インフルエンザ・おたふくかぜ・水疱瘡・とひび等の感染性疾患、アトピー性皮膚炎・小児喘息・食物アレルギーなどのアレルギー性疾患など、様々なお子さまの病気の診療を行います。
各種予防接種もお受けしております。お気軽にお問い合わせください。

小児科診療についての
お知らせ
当院では
1歳未満のお子様は
小児科専門の
クリニックへの受診を
お願いしております。
ご不便をおかけいたしますが、
ご理解ご協力のほど、
何卒よろしくお願い申し上げます。
泌尿器科
泌尿器科は、尿路に関わる臓器(腎臓・尿管・膀胱など)や男性生殖器(前立腺・精嚢・精巣・陰茎)まで、幅広い臓器を扱う診療科です。
泌尿器科の疾患には尿路結石、尿路感染症、前立腺肥大症、がん、排尿障害、性機能障害など非常に多岐に渡り、老若男女問わずひとりで悩まれていることが多いです。泌尿器科というと少し恥ずかしさを覚え受診しづらかったり、悩みを打ち明けづらく、病院に行くのを我慢している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
病気の中にはアドバイスやお薬の処方で解決することもあります。しかしながら、専門的な検査、治療が必要となる病気が隠れている事もございます。
泌尿器科のご病気で悩まれている方の手助けに、すこしでもお役にたてればと考えています。そして、患者様の悩みに寄り添うような診療を心がけ、地域の皆様にとって、身近な存在になりたいと考えております。

こんな症状はありませんか?
- ●トイレが近い
- ●夜中にトイレに起きる
- ●尿が出にくい
- ●残尿感がある
- ●排尿時に痛みがある
- ●尿に血が混じる
- ●血液検査でPSAが高いといわれた
- ●尿が漏れる
- ●尿を我慢するのが難しい
- ●尿道や陰部に不快感がある
- ●尿道よりウミがでる
- ●腰部や背部が痛む
- ●精巣や陰嚢が腫れてきた
- ●パートナーが妊娠しない
- ●勃起力が低下した
- ●陰茎や包皮の異常に気付いた
- ●陰部にできもの・かゆみ・ただれなどがある
対象となる疾患
- ●泌尿器科悪性腫瘍(前立腺がん、腎盂・尿管がん、腎細胞がん、膀胱がん、陰茎がん、精巣がん)
- ●尿路結石
- ●排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿道狭窄、尿失禁)
- ●良性疾患(副腎腫瘍)
- ●女性泌尿器科疾患(骨盤臓器脱、女性腹圧性尿失禁)
外科
当院では、切り傷や擦り傷、咬傷、やけど、打撲、捻挫などの応急処置を行っております。
専門的な治療が必要な場合には、近隣医療機関と連携して、円滑な治療ができるよう努めたいと考えております。

対象となる疾患
- ●外傷(切り傷・擦り傷・咬傷・やけどなど)
- ●異物刺入(トゲや釘が刺さった時など)
- ●捻挫
- ●打撲
- ●皮膚のできもの など
訪問診療・訪問看護
当院では、外来通院が困難な患者さまに対して、ご自宅や入所施設へ医師が定期的にお伺いし、計画的な診療を行う「訪問診療」と、看護師による「訪問看護」を実施しています。
訪問診療とは、通院が難しい患者さまが住み慣れた環境で安心して医療を受けられるよう、医師が定期的にご自宅などを訪問して診察・治療を行う医療サービスです。体調の急変時には緊急対応も可能です。
急性期から看取りまで、幅広い分野で経験のある循環器内科専門医がご自宅まで診察に伺います。

利用対象となる方
- ●寝たきりの方や高齢により通院の困難な方
- ●障害をお持ちなど通院が難しい方
- ●お一人での通院が難しい方
- ●最期まで自宅で過ごしたい方
- ●がんなどの病気で自宅療養を希望する方
- ●人工呼吸器などの医療管理が必要な方
- ●退院後、自宅での生活や介護が不安な方
受け入れ疾患
- ●慢性心不全
- ●誤嚥性肺炎末期
- ●看取り希望の方
- ●疼痛コントロール
- ●糖尿病自己注射が必要な方
- ●がん末期
- ●慢性閉塞性肺疾患
- ●褥癒(Ⅲ度以上の方)
- ●緩和ケア、ターミナルケア希望の方
- ●神経難病
- ●指定難病(厚労大臣ガ定める特掲診療料の施設基準等別表第7号に掲げる疾病等者に該当する方)
上記の疾患以外でも在宅での診療をご希望される方はクリニックまでご連絡ください。
在宅医療で可能な治療行為や管理
- ●緩和ケア
- ●麻薬管理
- ●インスリン管理
- ●輸液管理
- ●褥癒管理
- ●ストーマ管理
- ●自己導尿
- ●ウロストミー管理
- ●在宅酸素療法
- ●在宅持続陽圧呼吸療法
- ●人工呼吸器管理
- ●経鼻・経腸栄養管理
- ●過度な治療を必要としない超高齢者の健康管理
- ●カテーテル・カニューレ交換
訪問診療開始までの流れ
- 1 まずは、下記までお問い合わせください。面談日の予約をします。
- 2 しまだ中央クリニックへお越しください。(予約制)
- 3 クリニックでの診察を受けて、訪問診療の契約をします。
- 4 初回訪問開始!
訪問エリア
名古屋市天白区、緑区、昭和区、瑞穂区、南区、その他
詳しくは当院までお問い合わせ下さい。
治療費について
- ●当院の訪問診療は医療保険をご利用いただけます。
- ●訪問看護は、介護保険をご利用いただけます。現在、介護認定を受けていない方は、名古屋市への申請方法をお伝えいたします。お気軽にお声掛けください。